コンパクトな無人駅、北鹿沼駅を出発し、次はスペーシアも停車する鹿沼市の中核となる駅、「新鹿沼駅」に向かいます。
この北鹿沼駅、ホームがカーブしているんですよね。
浅草駅もそうですが、カーブしているホームっていうのは、電車に乗るときに隙間が空いてしまう場所があるので注意、注意です。
駅前の道を、南に向かいます。
お?、すごい丸太ですね。
ここは何でしょう?
「鹿沼木材乾燥協同組合」
なるほど。木材をここに集めて乾燥させる施設、ということでしょうか。
色んな施設があるんですね。
そのまま進みます。
住宅地に入ってきました。
ん?、カフェですって。
車で走っていたら、この看板を見つけられずに通り過ぎてしまいそうです。
知る人ぞ知るっていう感じですね。
ここを右に曲がるんですね。
・・・ど、どこにあるの??
何でも、ここをずっと入っていったところにあったようです。
今回はちょっと行きませんでしたが、ウェブサイトがありました。
そのまま進むと、こんな看板が。
「水道部市民プール」です。
水道部市民プールって何だろう?、と思ったのですが、市役所の「水道部」と、「市民プール」がそれぞれありますよ、という意味のようです。
地元の人なら、わかっていると言うことなのでしょう。
あれ?、山の上に・・・
観覧車だ!
「千手山公園」です。
公園とは言っても、観覧車があるっていうのは立派なものです。
ちなみに入園は無料で、観覧車に乗るには50円だそうです。
安っ!
その千手山公園の向かいには、こんなものが。
「鹿沼市立北小学校」
小学校です。
これ、木造ですよ。
この大きさで木造って、結構すごいんじゃないでしょうか。
そして学校を通り過ぎると、こんなものが。
何だと思います?
「厳島神社」です。
こ、ここは安芸の宮島か?
結構コンパクト。
鯉が沢山います。
よくわかりませんが、地元で愛される神社っていう存在が、神社さんとしても一番幸せなんじゃないかな、と。
思ったりするわけです。
そのまま進み、途中「ネコヤド商店街」なる所を通り抜けると・・・
また神社が。
「今宮神社」です。
すぐ隣は市役所。
ここはこの町の中核をなす神社ですね。
うーん、立派。
お賽銭を上げて、お参りしました。
「ご祈祷のご案内」も沢山書いてあります。
ちょっと表現が悪いかも知れませんが、なんとなく「総合病院みたいだな」と思ってしまいました・・・
ま、個人的には「立派な神社」も素晴らしいとは思いますが、その手前の「焼きんとん」がとても気になりました。
さ、新鹿沼を目指してドンドン進みましょう。
大通りには、こんなものがありました。
秋祭りが近いんですね。
そんなお祭りに関係していそうな施設がありました。
「仲町屋台公園」です。
勝手に入って良いみたいなので、ちょっと行って見ましょう。
「この施設は無人の屋台展示収蔵施設です。見学する方はスイッチを押し点燈させてからご覧下さい。なお電源は20分後に自動的に切れます。」
無人施設なので、電気を付けるのもセルフサービスなんですね。
明かりを付けるのって今は「点灯」って書く事が多いと思うんですけど、ここは「点燈」と書くんですね。
では、スイッチを押して・・・
順路に沿って、歩きます。
おお!
ガラス越しなので写真があまりキレイではありませんが、なかなかすごい迫力です。
彫刻がすごいですね。
様々な解説や、
資料が展示されていました。
これらが無料で、無人で、いつでも見られるって、何だかすごいなぁと思ってしまいました。
そして「仲町屋台公園」のすぐ近くには、「まちの駅」がありました。
いわゆる「道の駅」のようなヤツです。
結構立派な施設ですね。
野菜の直売所、おそば屋さんなどはもちろん、
バスの停留所、
公園、
電気自動車の充電施設まであります。
トイレも豪華です。
いや、失礼。
トイレではありませんね。
「心のやすらぎ処」です。
小さく「お手洗い」とも書いてありますけど・・・
この日、駐車場も満車でした。
中々盛況なようです。
これだけ集客するのって、すごいものだなぁと。
街として力を入れているんですね。
今度はゆっくり来たいと思います。
まちの駅を過ぎると、お寺がありました。
なかなか立派なお寺です。
勝手に中に入るのも何ですので、通り過ぎようとしたところ・・・
お寺の目の前にはバス停が。
その名も「寺町」
なるほど、納得です。
お寺を過ぎると、交差点の真ん中に、突然「鳥居」が。
おお、小さいながらも、鳥居です。
ホント、道路と道路の間に小さく存在しています。
「旧一ノ鳥居跡」
昔ここに大きな鳥居があったという事でしょうか。
ちなみにこの「旧一ノ鳥居跡」の前にあるバス停は「鳥居跡町」
「とりいどまち」と読みます。
町の名前にも、歴史が刻まれているんですね。
鳥居跡の解説がありました。
もうひとつありました。
さらにありました。
どうしても「鳥居跡とは何なのか」を伝えたかったのでしょう。
さあ、この「鳥居跡」がある交差点の信号に書かれているのは「新鹿沼駅前」です。
ここを右折すると、
お?
新鹿沼駅です。
ようやく到着です。
北鹿沼駅と比べると、何倍も大きいですね。
何せ無人駅じゃない。
売店がある。
エレベーターがある。
そして何より、スペーシアが停車する駅です。
さ、少し休憩したら、次は「樅山駅」だ!
Walking day : 2014/11/03