静和駅。
住宅街にあるこの駅から、今回は次の藤岡駅を目指します。
静和駅は決して大きな駅ではありませんが、地元にとっては無くなはならない駅です。
なぜなら。
次の藤岡駅が、とてもとても遠いからです。
なんと隣の静和駅から藤岡駅まで、7.8キロあります。
実際には電車に乗るわけではなく道路を歩いて行くわけですから、10キロ近く歩く事になりそうです。
これは大変だ!
駅を背に、早速進みましょう。
静和駅を出て、すぐにある交差点を左に曲がります。
細い道をしばらく進み、
JAの前を通過します。
すごいなあ、JAって、どこに行ってもありますね。
もちろんJAがあるっていう今は、JAバンクもあるって事です。
銀行があまりない地域にとって、JAバンクやゆうちょ銀行はとても大切な存在です。
JAを過ぎると静和医院があります。
その前には、バス停が、2つ。
バス停が2つとか、3つ並んでいる所って結構あるんですけど、コレってひとつに統合できないモノでしょうか。
なんだか無駄だなぁって思うんですよね。
まあ「いつものバスは黄色の停留所」など、色で判断している人が多いのかも知れませんが。
そして静和医院前の交差点を右折。
道なりに進みます。
静和小学校をかすめ、
大通り、県道36号線に出ます。
この交差点を左へ。
足利佐野方面に向かいます。
さすが県道。
ひたすら真っ直ぐです。
岩舟静和郵便局を過ぎると、
交差点「和泉」
ここを左へ。
藤岡方面に向かいます。
和泉の交差点から南へは、県道11号線。
なかなか良い道です。
広い。
車で走る為の道ですね。
まわりに歩いている人は誰もいません。
あ、国道50号線があります。
北関東の大動脈、国道50号線は通過。
下をくぐり、そのまま藤岡方面を目指します。
ひたすら真っ直ぐです。
ずっと真っ直ぐです。
この道は県道11号線。
このまま藤岡の市街地まで、ひたすら真っ直ぐです。
ちなみに現在地は岩舟町曲ケ島。
「曲ケ島」と書いて、「まがのしま」と読むそうです。
地名って面白いですね。
東武鉄道は道路と平行に走ります。
道中、何台もの電車に追い越されました。
そしてちょっと上り坂。
線路をまたぎます。
今までずっと左側にあった線路は、ここから右側へと移ります。
この橋を歩いて渡る人は、あまりいないようです。
さて、またまた真っ直ぐです。
線路がだんだん遠くなる・・・
お、何かありますね。
神社です。
地元の神社ですね。
星宮神社です。
遊具も少しだけ。
でもブランコは形だけで、乗れないようになっていました。
キケンだって言う事なのでしょうか。
ブランコ、楽しいんですけどね。
先を急ぎましょう。
「万葉の三毳山と谷中湖の町ふじおか」です。
ここは栃木県栃木市藤岡町ですが、市町村合併前は栃木県下都賀郡藤岡町でした。
「三毳山」は「みかもやま」と読みますが、「毳」という字はPCやケータイを問わず、ちゃんと表示されいるのでしょうか?
もう少し先に進むと、
Y字路になります。
この交差点を、右車線へ。
だんだん街中に入ってきました。
文化会館も、図書館も、公民館もこの付近です。
学校もありました。
栃木市立藤岡第一中学校です。
なかなか大きな学校ですね。
その先には、
大きな橋が架かっています。
渡良瀬川です。
コレでおなじみですね。
そんな渡良瀬川を渡り、もう少し進むと
栃木市役所の藤岡総合支所があります。
ここは昔、藤岡町役場だったのでしょう。
足利銀行を通り過ぎ、
スーパーを通り過ぎたところの、
交差点を右折。
あぁ、ようやく見えてきました。
藤岡駅です!
東武日光駅から歩き始め、この藤岡駅が栃木県内最後の駅です。
次は群馬県。
板倉東洋大前駅を目指します!
Walking day : 2015/02/14